東京土産で「ひよ子」って当たり前だと思ってました。
でも「ひよ子」は福岡県飯塚市のお菓子だそうです。
今でも辛子明太子とひよ子は博多土産の定番らしいです。
たまたまある記事で見たのですが知りませんでした。
地方のお土産が東京のお土産になってしまうって意外ですね。
いや、調べてみると「ひよ子」が東京に積極進出したらしくなんかカッコいいです。
全国にあるお土産でまんじゅうを焼いたこの手のお菓子は結構多いです。
洞爺湖にはもちろん「わかさいも」ですが、
この手のお菓子としてはとても珍しい点があります。
その「わかさいも」という名前ですが「わかさ」というのが
考案者の若狭さんの名前から付いたみたいです。
「わかさ」+「まんじゅう」ではなく「わかさ」+「いも」の点にヒラメキを感じます。
名物・お土産でこんな感じで個人名の付いているものって聞いたことはありません。
ところで「ひよ子」ですが、
こちらは「夢枕にひよ子がでてきて、、」という事がきっかけだそうですが、
ひよこ形まんじゅうってかなり突飛な発想、やはりヒラメキ系ですね。
どちらにも共通するのは「形」も「名前」も「まんじゅう」を捨て去ったってことでしょうか?
「さつまいも形まんじゅうの→わかさいも」と「ひよこ形まんじゅうのう→ひよ子」ですから。
この二つなんとなく気になってはいました。
「わかさいも」だって洞爺湖温泉名物から北海道名物にって感じですよね。
わかさいものゴロッとした感じは何となく「火山」してる気がします。
洞爺湖には北海道ミシュラン2012に掲載されたお店がありますが、その一つを紹介します「ラーメン一本亭」ミシュランガイドは料理の評価を★、★★、★★★の三段階で評...
世のメニュー表示偽装問題を考えると、天然か養殖かというのも何となく似たようなニュアンスに?って思わなくはないと、、。結論から言うと「ほぼ天然」ではないかと思いま...
「へその部分までが真っ白な腎臓型の美しいいんげんまめ」大福豆とは調べるとこんな説明がよくあるんです。では、腎臓の説明ではやはり「いんげん豆の形をした~」となって...
春雨が春雨と呼ばれるようになったのは、昭和初期からだと以前にここで述べましたが、そもそも日本に入ってきたのは、約700年前に禅僧が中国から持ち込んだそうです。春...